先進安全技術を搭載した
自動車(ASV)の
ガラス交換・
エーミングをセットで
対応可能。
令和2年4月1日より、
道路運送車両法が
一部改正に伴い、
電子制御装置の整備には
追加資格が必要となりました。
ASV(先進安全自動車)とは?
「衝突被害軽減ブレーキ」や「車線逸脱警報装置」、「車線維持支援制御装置」などドライバーの安全や快適性をサポートする電子制御装置が搭載された車のことです。
自動運転に向けた各種の新技術に対応するため、国土交通省は自動車の車検制度を改正する方針を固め、「特定整備認証」が追加されます。
従来のブレーキやハンドルの動作などの検査に加え、新たに、自動ブレーキや車線維持機能の電子制御装置の確認などを検査項目に盛り込むとのことです。
これによって専用の設備で検査することが必要になります。
エーミング
ってどんな場合に必要?
エーミングは、車の安全走行において大事な役割を担う車の調整作業です。最近の自動車の安全装置には、衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)が普及しており、エーミングは自動車整備には欠かせないものとなります。
衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱防止支援システム、パーキング支援機能、オートクルーズなど、これらの危険を認識するための電子制御装置が、事故修理や整備などの後も正常に作動するようにセンサーの調整・校正をする非常に重要な作業です。
-
01
事故などで
フロントガラスを
交換した場合
+脱着時に必要 -
02
事故などで
バンパーを交換した場合
+脱着時に必要
もし、エーミングを
行わないと・・・
フロントガラス越しに赤外線レーダー、バンパーに装着されているミリ波レーダー、単眼・複眼カメラを設置して、前車との距離や歩行者の動き、車線や車幅を測定しています。
ガラス交換を行ったことで屈折率の違い、また事故の影響による車体の歪みの影響で、これらのセンサーが正しく働かないと、緊急時に追突防止などの機能が働かず危険です。
また、バンパー類のエーミングを行わないと、オートクルーズコントロールシステムが正常に作動しないなどのトラブルも発生します。
- まっすぐ走らない
- ツーリングアシスト、車線逸脱防止機能などが正常に働かなくなります。
- 衝突回避機能が働かない
- 歩行者や自転車を認識しないなど、大変危険です。
- 追尾機能が正常に働かない
- 前車との距離測定に誤差が発生し、大変危険です。
- 事故のリスクが高まる
- 夜間や悪天候時の運転は、視界が悪くなるため、事故のリスクがさらに高くなります。
ここに注目!
愛車にカメラが付いていたらASV車です!
-
Bumper or Emblem バンパー/エンブレム裏
-
Windshield フロントガラス上部
-
Door Mirror ドアミラー下部
安全運転をサポートする
先進安全システムを
正常に動作させるには、
エーミング作業
が欠かせません。
| メーカー/先進安全システム | 構成 | 車種 |
|---|---|---|
| スバル アイサイト |
ステレオカメラ(Fガラス) 周囲レーダー(アイサイトX) |
レガシィ・レヴォーグ・フォレスター・インプレッサなど |
| ホンダ ホンダセンシング |
単眼カメラ(Fガラス) ミリ波レーダー(Fバンパー) |
フィット・フリード・N-BOX・N-WGN・ステップワゴンなど |
| トヨタ トヨタ・セーフティセンス |
カローラ・プリウス・アクア・ヴェルファイア・クラウンなど | |
| マツダ アイアクティブセンス |
MAZDA2・MAZDA3・MAZDA CX-3・ロードスターなど | |
| 三菱 E-Assist |
Ekワゴン・アウトランダー・RVR・デリカ | |
| 日産 プロパイロット |
単眼カメラ(Fガラス) | リーフ・デイズ・エルグランド・セレナ・ノートなど |
| スバル スズキセーフティサポート |
デュアルカメラ(Fガラス) ミリ波レーダー(Fバンパー) |
ワゴンR・スペーシア・ジムニー・アルト・ラパン・スイフト |
| ダイハツ スマートアシスト |
単眼/ステレオカメラ(Fガラス) レーザーレーダー(Fバンパー) |
タント・ムーブ・ウェイク・キャンバス・ロッキーなど |
メーカー・車種問わず
お任せください!
エーミングにも対応!ご相談ください!
高度な精度が求められるエーミングは、専用機材や十分な作業スペースが必要になるため、従来はディーラーでしか行えないケースも多くありました。当店ではそうした作業についてもスムーズに対応できる体制がありますので、ディーラーに依頼せずとも安心してご利用いただけます。
エーミング作業も
スムーズに対応!
地域に根ざしたサービスで、
多くのお客様から信頼をいただいております。
クルマを安全に運転するために必要な作業がエーミングです。そのため、工場の設備や作業環境は非常に重要で、床面の水平や検査機器の精度など、数ミリのズレも許されない徹底した管理が求められます。当社では、信頼できる外部の専門工場と連携し、ガラス交換からエーミングまでスムーズに対応できる体制を整えています。これにより、お客様のご要望に応じて迅速かつ効率的な作業を提供することが可能です。
Aiming Flowエーミング作業の流れ
-
STEP1車両の中心線を出す
お客様の工場などで車両の水平や中心を取る作業を行います。
この基準がずれてしまうと、確認や設定そのものに支障をきたしてしまうため、正確な位置取りが重要となります。
-
STEP2ターゲットの設置
ターゲットと呼ばれるボードを車両に対して適正な距離や高さを計測し、中心に設置します。
ボードは、各メーカーごとに異なり、さまざまな種類があります。
-
STEP3スキャンツールで調整
専用ツールで車両と接続し、STEP2で設置したターゲットも併用しながらカメラなどの調整作業を行います。
カメラ・レーダー・センサーなどを調整・校正・点検するためにスキャンツールで数値を確認しながら行います
-
STEP4調整中
車両によって測定項目が大きく異なるため、それぞれの車種、メーカーの特性に合わせ慎重に進めていきます。
-
STEP5最終確認・完成
熟練のスタッフが、お客様の愛車を蘇らせます!
ご要望などもしっかりと反映して施工いたしますので、どうぞ安心してお引き渡しまでお待ちください。
ガラス取付後は、一度取り外した機器なども入念にチェックいたします。
-
STEP6お車のお引き渡し
施工中、追加作業等が発生した際には、その都度ご連絡をさしあげるようにいたします。
無断での施工、一方的な進行を行うことは決してございません。
全ての施工が完了いたしましたら、お客様へお引き渡しのお打ち合わせのご連絡を差し上げます。
